07
2025.02どうせなら!
こんにちは!です。
住宅業界ではいよいよ4月から
改正建築基準法施工や改正建築物省エネ法がスタートします。
それにより4月1日以降に着工する物件には
これまで省略されてきた構造規定(構造計算)等の審査や
同時に同時に省エネ適判も受けなければなりません。
つまりその作業に費やす時間やエネルギー、そして
提出後の検査機関に要する審査期間の延長により
着工の遅延が懸念されます。
現行の建築基準法による確認申請の受付期限は
4号物件(改正後は見直し)については札幌市は
3月7日(金)まで!
3月末までに着工を予定している物件は、
何とかそれまでに申請したい
と頑張っています!
SATOU
05
2025.02真冬に虫の鳴き声!
本年最初のブログ
お久しぶりです。
昨年から世界情勢が目まぐるしく
混沌としていますが
我が家は実に穏やかです(お花畑とは違いますぜ!)
昨年の秋、近くの野原で獲ったコオロギが
最近フ化して、数匹鳴き始めた
何とも穏やかでね~か😄
SATOU
04
2024.12マジか!改正建築基準法・省エネ基準全面義務化
こんにちは!
本日、2025年施行の「建築基準法・建築物省エネ法
改正法制度講習会」に参加して来ました。
2時間半程の講習会で国土交通省編集の
改正建築基準法と省エネ基準義務の
それぞれのテキスト上での説明でした。
内容は慣れれば難しいものではないと思うが
今までの業務内容に改正も含めて
かなりの作業量が付加する様な気がします。
(今迄の設計と施工の二刀流は困難か?でもやらねばならぬ!)
いずれにしても確認申請提出(より作業量の多い設計図書作成を含めて)から
確認済証交付(勿論、省エネ適判通知書の提出必須)までの審査期間から考慮して
相当の月日を要することが予想されます。
やっと契約をしたがいつまでも着工できない現象が・・・
それでなくても資材高騰で着工件数減少する中
スムーズな対応が期待されるのだが・・・?
カーボンニュートラルとかSDGsの目的の真実は?
SATOU
09
2024.11いいね!
こんばんは、
今日、恒例のニシン漬けと秘伝のニシン一本漬け
の本漬けが終わりました。
大根野菜の仕入れ・大根干し・下拵え・調味料配分と大変だ!
(私は何もせず見ているだけだが・・・😓
その年の気温や天候によって味が変わるらしい・・・
出来栄えは1~2か月後、味見するまで分からない
こういう日本古来の風習も無くなりつつありますね(寂しい・・・)
塩分取り過ぎに注意!
SATOU
07
2024.11粘り強く・諦めずに(10/19掲載)その続編現場作業・・・
こんにちは!
良い感じに仕上がっています!
大事なのはやる気と工夫!
SATOU