TOP > 家づくりサポート > マメ知識 > 健康を維持しやすい家にするには?

マメ知識

心地よく暮らすための
住まいのマメ知識をご紹介いたします

住まいに関する病気・健康障害について

05健康を維持しやすい
家にするには?

花粉症やハウスダスト、建材などから揮発されるホルムアルデヒドによる喉・鼻・皮膚のトラブルや、ウイルスや細菌性の疾患、気分や意欲の低下、急激な温度差によるヒートショックなど、室内にいても健康を損なってしまうことがあります。

原因となる物質を室内にできるだけ持ち込まないようにする、必要に応じて医療機関を受診するなどの取り組みは必要ですが、建築工房サトウで建てる「ファース工法」の家の場合は、それらの悩みを低減できる仕組みがあります。
天井裏に設置されたエアコンや各種専用部材を用いて、空気循環をシステム化。家そのものに機能を搭載した住宅工法です。高気密・高断熱の環境が、整えた室内温熱・空気環境を保ち続けます。

快適な温度

夏は涼しく冬はあたたかく、1年中快適な室温。室内どこにいても温度差が少ない、温度のバリアフリーともいえる空間を実現します。

空気の清浄

外気を取り込む際に、フィルターで汚染物質を除去して室内に送り込みます。きれいな空気が家じゅうを循環します。
※全ての汚染物質を除去できるわけではありません。

湿度調整

床下に敷き詰めた専用部材のファースシリカが、湿気を取り込んだり放出し、その空気が家全体を循環することで、過乾燥や多湿を防ぎます。

住み心地のいい環境

移動しやすい間取り、掃除やメンテナンスのしやすい素材・設備、心やすらぎデザイン性にも配慮した木材を積極的に使用しています。

ファース工法については、「工法・構造」のページで詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

建築工房サトウの代表である佐藤も、ファース工法で建てる「ファースの家」に住んでおり、身をもって体感したうえで自信をもっておすすめしています。ご相談・ご見学も承っておりますので、ご希望の方はお知らせください。

マメ知識
心地よく暮らすための住まいのマメ知識
よくある質問
家づくりについてのFAQ
プロが教える!リフォーム会社とは
リフォームの知識と良い業者選び
気になるお金のこと
マイホーム計画を実行する前に必要なこと
土地選びについて
最適な土地をご提案いたします
プランニングについて
オンリーワンの家をご提案いたします
ページトップへ