TOP > 家づくりサポート > マメ知識 > ペットも快適な住まいにするには?

マメ知識

心地よく暮らすための
住まいのマメ知識をご紹介いたします

建築関係・家づくりについて

15ペットも快適な
住まいにするには?

大切な家族の一員であるペットは、人が仕事や通学などで外出時も留守番をしているため、誰よりも長く家の中で過ごしています。そのペットが安全で健康に暮らし、飼い主の負担も軽減できる家づくりをご紹介します。

すべらない床

ペットが滑ってケガや脱臼をすることなくのびのびと室内を走り回れるよう、現在の床に特殊なコーティングをしたり、床材をペット仕様のものに張り替えることができます。犬や猫を飼育しているご家庭の注目度が高まっている商品です。

トイレの設置

階段下のスペースを活かしたりリビングの一角に窪みを作って専用エリアにしたり、室内を清潔に保ちながらペットが落ち着いて用を足せる環境をつくりましょう。

キャットウォーク

犬と違って猫は散歩しないため、室内暮らしはストレスが溜まりやすくなります。キャットウォークがあると、のびのびとジャンプすることができるほか、高い場所で休んだり、気分に合わせて思い思いに過ごすことができます。

ドッグラン

庭にドッグランがあると、思い立ったときすぐにお外で遊ばせることができます。柵で囲むことにより飛び出しなど事故の心配がなくなるほか、リードなしでのびのび走り回ることができます。

湿度調整

室内の空気が湿気を帯びて重苦しかったり乾燥していたりすると、人と同様にペットも不快を感じます。加湿器や除湿器を使い分けることが有効ですが、家そのものに湿度調整機能が搭載された住宅工法も存在します。建築工房サトウが提案する「ファース工法」なら、湿度対策もバッチリです。

コンセントやスイッチの位置

コンセントの位置によっては、ペットにケーブルを噛みちぎられたり、絡まって転んだりする心配があります。また、手が届く位置にスイッチがあると誤作動の可能性もあります。既存の住宅だと対策が難しい部分ですが、新築やリフォーム時にはそれらを考慮して位置決めをすることができます。

スロップシンクの採用

散歩で汚れたペットの手足や、粗相をしたときの汚れ物洗濯、熱帯魚などの水槽のケアや洗浄の際、専用のシンクがあると、洗面台やお風呂場と共用せずに済み気兼ねなく洗うことができます。

火を使わない冷暖房

自身での温度調節が難しいペットにとって、室温の調整は重要です。また、暖房機器で火傷をしてしまう可能性も高まります。建築工房サトウが提案する「ファース工法」なら、小屋裏に設置したエアコンだけで家全体の冷暖房が可能とする独自のシステムがあります。季節を問わず、いつでも心地いいと感じる室温を保つことができ、熱源による火傷の心配もありません。

建築工房サトウでは、人もペットも快適に暮らせる家づくりをご提案しております。
ペットを飼育していてリフォームでお悩みの方、家づくりをご検討中の方はぜひご相談ください。

マメ知識
心地よく暮らすための住まいのマメ知識
よくある質問
家づくりについてのFAQ
プロが教える!リフォーム会社とは
リフォームの知識と良い業者選び
気になるお金のこと
マイホーム計画を実行する前に必要なこと
土地選びについて
最適な土地をご提案いたします
プランニングについて
オンリーワンの家をご提案いたします
ページトップへ